通常級に通う娘。クラスでダウン症のこと、障がいのある子についてのお話をする

こんにちは。美保です。
かのんのクラスで、ダウン症のこと、障がいのある子って?なお話をさせて頂きました。


ブログ

みほ『かのんのクラスでお話しさせて頂きました。』「かのんちゃんはなんの病気?」から始まった、子どもたちの、自分とかのんの「違い」への興味。担任の先生にかのんの入学当初に先ameblo.jp



インスタにはどんなことをやったのか、どんなことを伝えたかったのか全部UPさせて頂きましたが、貴重な経験をさせてもらったなと思っています。


インスタ

https://www.instagram.com/p/CfS2mCWpTlv/?igshid=YmMyMTA2M2Y=



かのんの学校の付き添いをして早3ヶ月。
共に過ごした子どもたち、先生のおかげで、いろんなことを考えたし、勉強させてもらった中で、
「障がいのある子」「この世にはいろんな子がいること」を伝えられたことは、これまでSUPLIFEで発信してきたものにさらに色濃く思いを届けることができたように思います。
それは、子どもたちの「無償の愛」だったり、「知りたい欲」を知ることができたからです。
自然と受けとってもらうところと、子どもたちの「なぜ?」は別物なんだと知りました。
そして子どもたちには、おうちで親御さんへ伝える力があることにも驚きました。
まだ一年生!すっかり忘れておうちへ帰ってもいいくらいなのに、おうちで「ダウン症」についてお話ししてくれた子もいて、子どもの可能性に驚くばかりです。
そんな子ども時代だからこそ、違いのある子と共に過ごすことが、うわべだけではない、本当の多様性を謳う未来へ繋がるんだと教えてもらっています。
どの子もみんな大切。子どもたちに幸せな未来が待っていますように!
これからも共生社会を願い、活動していきたいなーと思います。
これからも共生社会を願い、活動していきたいなーと思います。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

★SUPLIFE マンスリーサポーター、ご寄付はこちらから

https://syncable.biz/associate/SUPLIFE/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

関連記事

  1. 5/24(土)発達障害をもったお子さまへ 無料花束作りワークショップ@…

  2. 絵本とSDGs

  3. インターネットラジオはじめました「ダウン症のあるかのんちゃんとその家族…

  4. 教育バラエティー「ワルイコあつまれ」

  5. 音楽

  6. オンラインイベント 4/17 19:00-【常識の破壊!福祉から文化を…