子どもの日

記事•ミカ

5月5日はこどもの日。毎年決まっていてわかっているはずなのに、息子の五月人形を数日前に慌てて飾るという余裕のなさ、、気づけば終わっていた、となりがちですが、日本で昔から大切にされてきた季節の行事にはやはり意味があり、忘れないようにしたいなと思います。今回は「子どもの日」の由来を簡単に紹介します。

◉「子どもの日」由来
もともと5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」といい、男の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日でした。

後に国が、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句の日が、こどもの日にもなったのだそうです。

そのため本来は男の子の行事だったのですが、今では子どもたちみんなをお祝いするようになりました。

そしてなんと!子どものお祝いだけじゃなくて「お母さんに感謝する」という意味もあったのですね。

◉この日の主な風習
•こいのぼり〜雨空を力強く泳ぐ鯉に滝をのぼる鯉のイメージを重ね、男の子が逞しく育つようにとの願いが込められている。

•五月飾り〜勇ましい武士のように強く育ってほしいという願いで、鎧兜や武者人形を飾る。

•菖蒲湯〜室町時代から、強い香りで邪気を払うとして、菖蒲を浮かべたお湯に入るようになった。

•柏餅〜子どもの無事を願う親ごころを表現。
•ちまき〜難を逃れるという意味がある。

由来については諸説あり、風習は地方によって多少の違いもあるようです。
それでも願う事はただひとつ。
子ども達が元気にのびやかに大きくなりますように! 

NPO法人SUPLIFEオンラインサロンは随時参加者募集中です。

お気軽にご参加下さい。 https://m.facebook.com/groups/2602248779994227/

インスタグラム  https://www.instagram.com/nposuplife/

SUPILE LINE公式アカウント https://lin.ee/tBs42kW

関連記事

  1. イエロードッグプロジェクト

  2. オンラインイベント 1/17(日) 19:00-「医療・介護・福祉の社…

  3. 児童養護施設にユニバーサル野球がやってきた!

  4. オンライン】4/15 19:00-21:00「医療福祉を身近にするため…

  5. バディウォーク東京のレポをご紹介 (comugicoさん)

  6. 本「耳の聞こえない子がわたります」