わたしたちが生きる地球のこと2〜相対的貧困とは?

おはようございます🌸2030SDGsファシリテーターのエミです。

久しぶりのSDGs関連投稿になります☺️

【わたしたちが生きる地球のこと2】

地球上にはどんな問題があるのか?ごく一部ですが時々こちらでご紹介するコーナー2回目です。

★7人に1人

これは、日本のこどものうち、「相対的貧困」の状態にあるこどもの数です。~相対的貧困ってなに?

前回、世界のこどもの5人に1人が学校に通えていない、というお話をしましたが、こうした子の多くが「絶対的貧困」にあります。

絶対的貧困とは、1日約200円未満で暮らす貧しさを言います。日々の食べ物など、必要最低限のものを確保するのも困難な状態です。

一方、「相対的貧困」は、その国の水準と比較して困窮した世帯のことで、ざっくり言うと「国民の所得の中央値の半分未満」。

日本は、国全体で見ると「豊か」な国ですが、G7で2番目に「相対的貧困率」の高い国です(1番はアメリカ)。

こうした問題を支援するために、「こども食堂」や「学習サポート」をする団体も増えていますが、まだまだ数は足りてないそうです。

貧困の中、十分な支援が届かない子供が多くいる状況は、社会全体でみると、どんなマイナスがあると思いますか?

4月24日(土)バディウォーク東京2021 for all

リアルイベント(代々木公園ケヤキ並木)のご予約はこちら

http://ptix.at/8EvP2J

green bird渋谷とのクリーンアップコラボ企画 「共に歩いて私たちの街をきれいにしよう」の予約ページはこちら

http://ptix.at/gh4Uc6

バディウォーク東京2021 for all特設ホームページ  https://suplife.or.jp/bw/

関連記事

  1. 「渋谷にインクルーシブの種を蒔こう」冊子・コラムご協力者紹介①

  2. バディウォーク東京for all関連企画「みんなdeゴミ拾い」お知らせ…

  3. バディウォーク東京チャリティーグッズ予約販売は2/10まで!

  4. 豊島区のまちづくり情報冊子「とっぴぃ」豊島区NEXT 100th リー…

  5. 共に育つということ。私の思い出「ももちゃん」

  6. デザインの力で障がい者のものづくりを応援したい「equalto」