「普通」って誰が決めたもの?高校生と一緒に考えるダイバーシティの実現

こんにちは。SUPLIFEのエミです。
SDGs関連のSNSグループで、こんなオンラインイベントがシェアされていました。

「普通」って誰が決めたもの?高校生と一緒に考えるダイバーシティの実現

個人的にめちゃくちゃ興味深いです。
参加します!

主催者の方と面識があるわけではないので、実際どのような内容なのか分かりませんが、面白い予感がします✨

私は、SDGsやインクルーシブ関係のオンラインセミナーにちょこちょこと参加しているのですが、そこで感じることは、学生さんの意識の高さと行動力です。

例えば、SUPLIFEが思い描く共生社会は、一部の人の意識が変わるだけではダメで、社会全体に浸透してようやく、誰もが安心して個性を伸ばせる世界になるのだと思います。
これって1年とか2年で出来ることではありません。

それでも社会を変えていく為に、学校や地域の枠を越えてアクティブに頑張っている若者がいるって本当に希望でしかないな、と思います☺️

https://actsdgsjinken.peatix.com/?fbclid=IwAR0GwycaMqPXS3N_GeISi_oMLSnWqTck5MrpLiTtB5mbzPRcGBPQZ6jtyWA

関連記事

  1. 高校生、大学生とインクルーシブ教育について語り合う

  2. 山本美里写真展「透明人間」「#BFF」6月8日-12日まで府中市美術館…

  3. SEKAI NO OWARIのHabit

  4. 教えて永野さん!「音声読み上げソフト」

  5. 男女平等ランキング世界116位

  6. 電車ドアの点字表示位置