セアカゴケグモ

お友達の地域に発生しているそうで、気をつけてねと教えてもらいました。


※ゴケグモ類は、熱帯から亜熱帯を中心に分布する毒グモ。国内には生息していなかったが、平成7年にセアカゴケグモが初めて関西地方で発見されて以降、関東地方などでもほかのゴケグモ類とともに発見されている。体長は約1センチで、全体に黒く、背面と腹面に赤い斑紋がある。


この毒グモさん。植木鉢やブロックの穴、フェンスの隙間がお好きなようですが、靴の中にいた!とか、自動販売機でジュースを買ったらいた!とか、もう身近も身近に迫っている気が。
攻撃性はないようですが、刺されると重症化する可能性も。(オーストラリアでは死亡例もあるそうです)
虫が大の苦手の私。。。虫ってだけでダメなのに、毒もあるなんて言われたらクラクラしてしまいますが、気をつけていこうと思います!

発見相次ぐ毒グモ「セアカゴケグモ」って何? その症状と対処法 | リセマム  千葉県や福岡市など、特定外来生物の毒グモ「セアカゴケグモ」の発生に注意を促す自治体が増えてきている。9月16日には幕張海 s.resemom.jp

関連記事

  1. 「あずさからのメッセージ」是松いづみ(福岡市立百道浜小学校特別支援学級…

  2. SDGs実践企業「石坂産業」へ見学 中編

  3. 不登校がやってきた2〜聞きたい子供たちの声〜

  4. 3/27,28[INTEGRATED DANCE CAMPANY響-K…

  5. 親の想像を超えていく

  6. 7/22(土)第35回日本ダウン症療育研究会

最近の記事