食べ物Tシャツを使ったコミュニケーションの工夫

たまたまなのですが、息子のTシャツにピーナッツの絵が書いてあった服を着せて行った時のこと。
保育園の先生が「ピーナッツちょうだい」と言って、息子がTシャツに書いてるピーナッツを取る真似をして、先生の口に運ぶ仕草をして、それがやりとりとして成り立っていたんです。
息子はダウン症があり、会話でのコミュニケーションが難しい部分もあるので「あ、これはいいな」と思って、バナナやハンバーガーなど食べ物柄のTシャツを着せていくことにしました。
すると自分の洋服から食べ物をとって、小さい子に「あーん」といって食べさせる真似をしていました。


食べ物に限らず「突っ込みどころのある服を着せてコミュニケーションを計る!」というのを実験しています。

NPO法人SUPLIFEオンラインサロンは随時参加者募集中です。

お気軽にご参加下さい。 https://m.facebook.com/groups/2602248779994227/

インスタグラム  https://www.instagram.com/nposuplife/

SUPILE LINE公式アカウント https://lin.ee/tBs42kW

関連記事

  1. クラファン「目指すは世界平和!誰も排除されない“社会”にするため、“会…

  2. どんぐり

  3. NPO法人SUPLIFEは第5期がスタート

  4. プチ★バディウォーク交流会

  5. 障がいのある子の「親なきあと」について考えたことはありますか?〜ライフ…

  6. 「弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だー公認心理師・臨床心理士 信…